昨年、小倉城庭園で初開催し、感動を呼んだ「新しい学校の古典フェス」。今年は舞台を能楽の似合うレトロな街「門司港」に変えての開催です。
【歴史的建造物・三宜楼で、能楽を学校形式で学ぶ特別な一日】
学校の古典から飛び出して「能楽」で新しい面白さ、奥深さを体験しよう!
難しいと思われがちな能楽を身近に感じる、能楽師自ら「謡」「舞」「笛」「鼓」をわかりやすく解説するワークショップに続き、今年はかわいらしい「北九州子ども能楽教室」の子ども達が成果発表してくれます。そのあとはメイン舞台の狂言「魚説法」で大いに笑ってください。観覧からの参加の方も歓迎します!
能楽初心者の方、お子様連れのご家族、学生の皆さん、大歓迎です!博多駅からも新幹線を使えば小一時間の小旅行。門司港レトロ散策とあわせて、伝統芸能に触れる特別な一日をお過ごしください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
📅 日時:2025年12月13日(土) 開場14:30 開演15:00 終演17:00
🏛️ 会場:門司港 三宜楼 百畳間(北九州市門司区清滝2-3-15)
※会場の三宜楼は10:00から営業しています。入場無料
💰 料金:
【全プログラム参加】
小学生以下:1,000円
中高生:2,000円
親子割(高校生以下と保護者ペア):2,000円
U-39割(39歳以下):3,000円
一般:4,000円
【16:00以降、子ども能楽教室発表会・狂言からの入場】
上記料金の半額
🎫 電子チケット払いもご用意しています
Teket(テケト):https://teket.jp/11744/59230
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆タイムテーブル(時間割)
14:30 開場・受付開始
15:00 開演
1限目:歴史
一度は聞いたことある観阿弥・世阿弥。能の歴史を演者が解説します。
今村嘉太郎(観世流シテ方)
2限目:音楽
能の謡と囃子はロック?能の音楽性をお楽しみください
相原一彦(森田流笛方)、飯冨章宏(大倉流小鼓方)
3限目:体育
舞と踊りの違いって?能の舞を一緒に舞いましょう
今村嘉太郎(観世流シテ方)
4限目:特別講義
北九州市立大学から「古典が大好きな古典女子♡」渡瀬先生をお招きしてお話をいただきます。
渡瀬淳子(北九州市立大学教授)
★★★ 休憩・中途入場受付 16:00ごろ★★★
5限目:北九州子ども能楽教室発表会
子どもたちが夏休みに1週間頑張ってお稽古した成果をみなさんの前でご披露します。
北九州子ども能楽教室2025生徒たち
6限目:笑いの時間
狂言はお笑いのご先祖様!お笑いだけにとどまらない狂言の魅力をご体感ください!
狂言「魚説法」
吉住講・吉良博靖(和泉流狂言方)
17:00 終演
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆出演者
観世流 シテ方:今村嘉太郎
和泉流 狂言方:吉住講、吉良博靖
森田流 笛方:相原一彦
大倉流 小鼓方:飯冨章宏
北九州市立大学 文学部 比較文化学科 教授:渡瀬淳子 先生
北九州子ども能楽教室2025 生徒たち
◆狂言「魚説法」について
両親の追善のため、お堂を建立した檀家(だんか)。堂供養のために寺を訪ねますが、住職が留守で、代わりに新発意(しんぼち=修業中の坊主)が説法を唱えることになります。説法できない新発意が苦しまぎれに魚の名前を連ね、いかにも説法らしく聞かせるところが笑いを誘います。魚の名前がたくさん出てきます。日本語の音(おん)の面白さをじっくりお楽しみください。
◆三宜楼について
大正期に建てられた木造三階建ての料亭建築。国の登録有形文化財に指定された、門司港レトロを代表する歴史的建造物です。百畳間という広々とした空間で、ゆったりとお楽しみいただけます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お申込み・お問合せ】
北九州よしたろう会(担当:市田)
kitakyushu@yoshitaro.com
Facebookイベント
https://www.facebook.com/events/1388752596593468
※要事前申込
※参加希望の方は「参加予定」でお知らせください。
※当日お支払いの方はメールや電話、SNSのダイレクトメッセージで事前にご連絡ください!
主催:北九州よしたろう会、よしたろう会能楽実行委員会
助成:北九州市文化芸術次世代育成事業TRY ARTs 2025
後援:(公財)北九州市芸術文化振興財団、北九州市・北九州市教育委員会、福岡県
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🚃【アクセス】
JR門司港駅から徒歩8分
門司港レトロ散策もあわせてお楽しみください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🍶【同日夜開催】酒能会談@門司港三宜楼 ~和布刈
実は、終演後、引き続き同じ三宜楼で今度は大人の楽しみ!酒を飲みながら能楽を楽しむ「酒能会談」も開催されるんです。
門司港ゆかりの能楽「和布刈」を能楽師の解説と素謡で味わい、三宜楼KAITOの本格ふぐ会席を囲みながら、能楽師と直接語らう贅沢な時間をお過ごしください。お料理は料亭三宜楼ならではの定番メニュー「ふぐのコース」という贅沢三昧!
フェス参加者は特別料金ふぐコース込みプラス10,000円でご参加いただけます(要事前申し込み)
酒能会談の詳細・お申込みはこちら↓
https://kitakyushu.yoshitaro.com/syunoh-sankiro-mekari/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
能楽を、もっと身近に。
歴史と伝統を、次世代とともに。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
新しい学校の古典フェス2025 #能楽 #狂言 #魚説法 #門司港 #三宜楼 #伝統芸能 #今村嘉太郎 #北九州 #子ども能楽教室 #TRYARTs2025 #ファミリー向け #学生向け #体験型イベント